●血糖値スパイクに気をつけて!
忙しくて食事のタイミングを逃し、午後2時過ぎにようやくドーナッツ…
「あれ?とても体がだるくて眠くなってきた」
これは、糖質依存による血糖値スパイクに陥っている可能性が高いです!
空腹状態でいきなり甘いものを口にすると、一気に血糖値が跳ね上がります。
恐らく…血糖値140mg/dl以上の食後高血糖の域に達しているはず…
これに対処すべくインスリンがドバドバ出て、今度は一気に低血糖となる。
これが『血糖値スパイク』です。
低血糖状態は命に関わる一大事なので、今度は手っ取り早くエネルギー源となる砂糖が欲しくなります。
「眠気覚ましにミルクティー♪」
はい!血糖値スパイクの悪循環です!
●砂糖=「マイルドドラッグ」
「甘いもの食べて幸せ~」…しばらくすると怠くなって集中力低下
「甘いもの飲んでハイな気分♪」
この状態、何かに似てませんか?
そうまさに、薬物依存の状態
人も動物も「快感」という感覚を得ることが行動のモチベーションとなります。
快感を感じるのは脳内の「報酬系」と呼ばれる神経で、主にドーパミンという神経伝達物質の作用で快感が生じます。
薬物は報酬系神経を活性化させ、ドーパミンの分泌を促します。
砂糖の甘味もこれと同様の作用をもたらすことがわかっています。
糖質依存症は、もはや単なる「甘党」なんて言ってられない、ある種の病気です。
度が過ぎれば健康障害に陥る可能性も高くなります。

~最後に続く~